ファーストガンダム感想

diary

ガンダムシリーズの視聴は先行上映版ジークアクスのみ、他はナイトガンダムの知識が少しある、そんな自分がジークアクス放送開始に向けてファーストガンダムを見始めました。その雑多な感想です。ネタバレあり。

「機動戦士ガンダム」(全43話)1979年

OP。ガンダムって合体ロボなの!????

冒頭がジークアクスとまるで同じ。なるほど~

アムロは簡単にガンダムを動かしてしまうのね。ニュータイプだからかしら

というか鍵くらいないのかガンダム。自転車くらいのカジュアルさで盗まれてる。

思ってたより戦争と戦略の話。いやだねぇ戦争は。

装備が劣勢なジオン軍をつい応援してしまう。判官びいき。ジークアクスびいき。

「アムロ行きまーす」って言いそうで言わない

民間人親子を助けたジオン兵よかった。敵が敵である以外に戦う理由みたいなものはさほど描かれない。大局ではなく末端。「いやだねぇ戦争は」の話。

アイキャッチのシャウッってなに?

ガンダム合体設定が生きてた。OPだけかと思った。

ガルマ・ザビだ。坊やだからさって言われる人だ。独裁一家の末っ子だったんだ。

ガルマ散ったーーー!!!かわいそう…顔以外悪人じゃなかったのに…。差し込まれるイセリナの演出良かった。シャアめ!!

「坊やだからさ」意外とさらっと過ぎた。それは自分の罪悪感に言い訳してるんじゃないか?シャアよ。

「ザクとは違うのだよザクとは」知ってる台詞。その新型に名前ないのかな?

ニュータイプ設定はいつ出てくるの?

ククルス・ドアンの島だ。スピンオフの…え?1話分だけ?

ランバ・ラルの機体はグフらしい。これがグフか。

アッザムってこんな大きいんだ。スライムしか知らなかった

ところでキシリア様のマスクはなんなんだろう。砂塵対策?

マ・クベ塩沢兼人さんだ。いぃー声

ランバ・ラル退場。ジオン側からちょいちょい子供が戦うことへ忌避感や責任感が示されるのいいなあ。ネルフも見習ってほしい。

冒頭のガンダム合体練習バンクは商業的事情だろうけど露骨すぎて笑ってしまう。アムロ脱走中にまで追憶の合体訓練をやるのか。

永井一郎さん古川登志夫さんがモブやってない?塩沢兼人さんも?

黒い三連星、聞いたことある。ドムもわかるぞ。えっ「ジェットスリームアタック」の元ネタってもしかしてこれ?

アムロ「うわあぁああ」って驚愕してるわりに普通に勝ち続けてる。こいつう!

えっマチルダさん……

なんかガンダムの合体設定が戦術的にも足を引っ張ってないか?頭の固い連邦政府め…

リュウさんはなにかと象徴的な人だった。ブライトさんとアムロたちの間にいつもいてくれた。おまえらが仲良くしないからです。あーあ。

ミノフスキー粒子とかの固有名詞はさほど説明なく過ぎていくね。文脈さえ掴んでおけばよさそう。

カイさんみたいな軽薄キャラ、最初は「昭和らしいな」とだけ思ったけど戦禍だと思うと違う味があるね。現実逃避として軽薄さで身を守る心理。

「こんにちは。お急ぎですか」の元ネタが出てきた。カイさんに焦点があたってきたぞ。

うわあああああ!ミハルーー!そんなことってあるかよ!

多分ガンダムは物語のテンポ感がガンバの冒険と似てて感情移入させて報われそうになったタイミングで死ぬ。

あれ?シャアがいつのまにか大佐になってる。少佐だったよね?

ウッディ大尉、マチルダさんの婚約者。アメリカ映画でよく見るタイプの婚約者だ。たくましい好青年で主人公の嫉妬を弾き返すほど善性の…うわあああ散ったーー!

このズゴック?のシーン見たことある。「シャアは赤くて3倍早い」という解説かなにかで。

今さらだけど作画いいな。陰なしなのに立体感あってキャラが空間的に地に足ついてる。

あれ?水の中ってミノフスキー粒子はどうなってるんだろう?

スレッガー中尉。カイさんが真面目になったと思ったら別タイプのチャラい人が出てきた。アメリカンマッチョ系チャラ男。

モビルアーマーやモビルスーツがたくさん出てきてそろそろ把握できない。あと永井一郎さんのジオン兵もそろそろ把握できない。

ザクレロ!知ってる。愛嬌あるモビルスーツ(アーマー?)。

アムロはパイロットもメカニックもやって偉いなあ。ちゃんと休んでね。

「きゃつら」て久々に聞いたな。

スカートつきがリックドム。量産型かな?

ドレンだ。永井一郎ボイスの一番偉いジオン兵、久しぶり。あれ…?雲行きが怪しい…ああっ!

あらぬ方向から撃ってくるモビルアーマー出現。あれか?ビットというヤツか?

中立地帯サイド6。ミライさんにスポットが。悪いことにならなければいいけど…

「タムラさん」、「ハヤト・コバヤシ」もそうだけど日系かな?

テム・レイがどのくらい狂ってるのかよくわからなかったな…。アムロが誤解してるだけかもよ?

リックドム12機と戦ったアムロ。直感エフェクトがたくさん出てた。いよいよニュータイプ概念登場か?

ララァだー!有名人!

アムロとシャアが邂逅した。中立地帯で連邦とジオンが顔を合わせるみたいな温度感、妙なリアリティを感じて良い。

カムランの申し出を無碍にするミライさんひどい……あっほら殴られた

いまアムロ反射してから「はっ」って言ったな。直感が極まってる。

ララァは得体が知れない。でもこんな風に「謎のキャラ」としてスポットが当たるの本作で初めてだ。描き方が現代的というか。

目指せソロモン。ジークアクスにも出てきたところだ。ジオンの要塞だったのかあ。

赤ちゃんはドズルのお子さんかなあ、そうだよなあこんな敵キャラだって家族がいるよなぁ…

鏡を宇宙空間に並べて太陽炉みたいにしてるのかな。面白いアイディア。ひょっとして「ソーラレイ」ってやつか……?

「これがビグ・ザムか…」(ドズル) 。ジオンも連邦も新兵器を投入するのはいいけどまるで訓練期間が設けられてないんだなぁ。

ミライさんとスレッガー中尉に唐突なフラグが…?おおぃよせ…指輪なんて渡すな死ぬぞ…??

グラナダ。月の裏側キシリアの基地。ジークアクスでも聞いた気がする。

ドズルかスレッガーどっちか死ぬ展開だあ…

うわ…マ・クベしれっと脱出ロケット見捨てようとした…それザビ家の親族乗ってるよ…?

ドズルもスレッガーもどっちも散った…

戦いは総力戦じみてきたし、着実にキャラ達にスポットが当たってるし、知らない挿入歌が流れるし、いよいよ物語も終盤になってきたなあ

テキサスゾーンへ。ということはアメリカのテキサス州はもう無いのかな。

ジオン軍の眉毛濃い人。よく出てきてるけどウララ?ヴララ?っていうんだ

またアムロが「うわぁああ」って驚愕しながら勝利してる。

ガンダムがハッチみたいなものを開けた。指先器用なんだな。序盤でザクもやってたっけ。

シャアがララアと会話してる。シャアって人当たりいいねぇ。処世術なんだろうけど

シャアの機体は赤というよりはえんじ色と桃色だね。

マクベは卑怯者なのに機体のギャンは騎士なんだ。いいギャップ。

ララアがテレパスで無益な殺生をやめるよう言ってきた。聞いていながら無視するアムロ。

マクベの辞世の句。「あれはいいものだ!」

ニュータイプって本当に少ないんだね。スタンド使いくらいたくさんいるのかと思ってたけどジェダイの騎士(EP4~)くらいのレアリティ

シャアの過去が明らかに。ザビ家に復讐しようとしていた。「ジオン」という人がいたんだ…。

次回ついにシャリア・ブル。

ララァの攻撃表現は怪しげで素敵だ。サイコミューも出てきた。やっぱりこれがビットなんだね。

アムロが見たララァの呼び声。あれ…?あれは…キラキラだ…。

パステルカラーの赤青黄…ニュータイプ同士の反応の色…ってことは…ゼクノヴァってニュータイプ由来のなんかじゃん?

あっ!ジークアクスの方のシャリアブル、エグザベ君使ってゼクノヴァの手がかり探してるぞ!?エ…エグザベくんが危ない!!じ自分でやれよ!君もニュータイプでしょ?!

こっちのシャリアブルついに登場。椅子の座り方に色気が無くなってる。「木星帰りの男」はキャッチコピーだったのか。エルメス下位互換版みたいなモビルアーマー戦をしてさくりと散る。

シャアが何か慮ってたけれど、全然わからなかった。ギレンとキシリアの間でうまく立ち回れなかったの?そうなの?

ジークアクスのせいかもだけど一話退場にはもったいないキャラだな〜

ララア初陣。無敵と言うほど強いわけではなくサイコミュ操作には高い集中が必要らしい。人間味が出てきた、とうことは…

ア・バオア・クーって斬新な語感。タイ語あたりかしら?

ララァ散る。今わの際ニュータイプにしか見えない何かを見ている。「時が見える」って…ゼクノヴァ…?

シャアは本気で悲しんでる。根っこが善人なんだろうなあ。

アムロが人をあやめてこうも涙するのは初めてじゃないか…?一度PTSDになってたけど。

ソーラーレイシステム、「ギルガ ワット パー アワー」って言った?ギルガは独自接頭辞だから許すとしても次元がおかしいぞ。パーいらない。

ア・バオア・クーへ。ジオングも知ってる。偉い人にはそれがわからんのですよのMSだ。シャアが乗ってたのか。

キシリア様!?!?!え!?意外な展開……。とうかギレンの結末も意外。

最終話「脱出」。

最後はフェンシングか。西洋の古典作品みたいで面白い。

アイキャッチが違う!ガンダムが壊れたからか。

シャアがやった!ひゃっほう!やっぱりガルマのこと悪く思ってたんじゃんか…

アムロのニュータイプ能力が皆を救い、ホワイトベースは沈む。ガンダムの合体設定が最後の一手になる。すごく最終回らしくていい。

面白かった!!